授業の最後に「物語」を紡ぐ:生徒の自己評価と学びの定着を促すストーリーテリング活用法
授業の最後に「物語」を紡ぐ:生徒の自己評価と学びの定着を促すストーリーテリング活用法
日々の授業の終わりに、生徒に学びの振り返りを促すことは、その後の学びの定着や深化にとって非常に重要です。しかし、単に「今日の授業で分かったことを書きましょう」と促すだけでは、形式的な記述に留まってしまったり、生徒の意欲が続かなかったりする場合もあるかもしれません。生徒一人ひとりが自身の学びと向き合い、「自分ごと」として捉え直すための、より主体的で効果的な振り返りの方法はないか、そうお考えの先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、授業の最後に生徒が自身の学びの過程や気づきを「物語」として表現する、ストーリーテリングを取り入れた振り返りの手法とその実践についてご紹介します。この方法は、生徒の多様な表現を引き出し、自己評価を深め、学びをより確かに定着させる一助となることが期待できます。
振り返りにストーリーテリングを取り入れる意義と効果
なぜ、振り返りにストーリーテリングが有効なのでしょうか。それは、人間が情報を整理し、記憶に留め、他者と共有する際に、「物語」という形式が非常に強力な役割を果たすからです。学びの過程を一つのストーリーとして捉え直すことで、生徒は以下のような効果を得られます。
- 思考プロセスの整理: 学びにおける困難や疑問、それをどのように乗り越え、どのような気づきを得たのか、といった一連のプロセスを物語の構成要素(主人公、出来事、葛藤、解決、結末など)に当てはめることで、自身の思考の流れを整理しやすくなります。
- 学びの定着と深化: 抽象的な知識や概念も、自身の体験や感情と結びついた「物語」として記憶されることで、単なる暗記に終わらず、より深く理解され、忘れにくくなります。
- 自己評価の促進: 物語を紡ぐ過程で、自身の取り組みや到達点、今後の課題などを客観的に見つめ直す機会が生まれます。「物語の主人公である自分が、この後どうなるか」と考えることで、自然と次への意欲につながることもあります。
- 多様な表現力の育成: 文章だけでなく、絵や簡単な図、箇条書きと組み合わせるなど、生徒それぞれの得意な方法で「物語」を表現することができます。これにより、従来の記述式が苦手な生徒も、自身の学びを表現する機会を得やすくなります。
教員にとっても、生徒が紡いだ物語からは、単なる理解度チェックでは分からない、生徒の学習に対する姿勢、思考の癖、躓きのポイント、そしてそれぞれの生徒ならではの視点や気づきなど、より多角的な情報を得ることができます。これは、その後の個別指導や授業改善に役立てるための貴重な材料となります。
学びの振り返りにストーリーテリングを導入する具体的なステップ
ストーリーテリングを振り返りに取り入れるのは、想像よりも手軽に始められます。ここでは、授業の最後に短時間で実施できる方法を中心に、具体的なステップをご紹介します。
ステップ1:振り返りの目的を明確にする
まず、今日の授業のどの部分を、どのような視点で振り返ってほしいのか、目的を明確にします。 例: * 「今日の新しい発見は何だったか」 * 「一番難しかった部分はどこで、どのように考えたか」 * 「授業を受ける前と後で、自分の中で何が変わったか」 * 「この学びを、次にどう活かしたいか」
この目的に応じて、物語の「お題」や「型」を考えます。
ステップ2:簡単な「物語の型」を提示する
生徒が物語を作りやすいように、簡単なフレームワークや問いかけを用意します。本格的な創作物語ではなく、自身の学びの記録を物語風にアレンジするイメージです。
例: * 「今日の授業で、主人公である『あなた』が挑んだ『今日の学び』という名の『冒険』。どんな困難(分からなかったこと)があり、どんな仲間(ヒントや先生、友達)の助けを得て、どんな『宝物』(新しい知識や気づき)を見つけたのか、その冒険の物語を書いてみましょう。」 * 「今日のあなたは『探偵』です。授業中に起きた『未解決事件』(疑問点や分からなかったこと)を、あなたはどんな『手がかり』(先生の説明、教科書、友達との話し合い)から推理し、どうやって『真相』(理解や納得)にたどり着きましたか。その推理の過程を物語にしてみましょう。」 * 「今日の授業を受ける前の『私』が、『今の私』に会いに来ました。今日の授業で学んだことを、過去の自分に物語を聞かせるように話してあげましょう。」
いきなり自由に書かせるよりも、このように簡単な「型」や「設定」を与える方が、生徒は取り組みやすくなります。
ステップ3:実践方法と表現手段を選ぶ
- 記述式: 用意したワークシートに、提示された型に沿って記述させます。短い段落や、箇条書きに説明を付け加える形式でも十分です。
- 口頭: ペアワークやグループワークで、お互いの学びの物語を語り合ってもらいます。全員の前で発表する時間を設けるのが難しい場合でも、数人のグループ内で共有するだけでも効果があります。
- 視覚的な要素の活用: 文章だけでなく、簡単なイラストや図、キーワードなどを書き込めるスペースを設けると、視覚的に考えるのが得意な生徒も表現しやすくなります。付箋にキーワードを書いて貼るなど、動きのある活動を取り入れることも可能です。
中学校の授業時間内で手軽に行うためには、B5サイズのワークシートを使用したり、ノートの片隅に数行記述させたり、短いペアワークで語り合わせたりする方法が現実的です。高度なデジタルツールを必須としない、紙とペンで完結する方法から試してみるのが良いでしょう。
ステップ4:共有とフィードバック
時間があれば、数名の生徒に書いた物語を発表してもらったり、ワークシートを回収してコメントを返したりします。全員の発表が難しい場合は、書いたものを班の中で回し読みしたり、代表生徒のものを掲示したりするなどの方法も考えられます。フィードバックの際は、物語の完成度ではなく、「学びの過程を振り返ろうとしたこと」「自身の言葉で表現しようとしたこと」を肯定的に評価することが大切です。
中学校での簡単な実践例
具体的な教科での活用例をいくつかご紹介します。
- 国語科: 登場人物の行動や心情の変化を、その人物の「成長の物語」として記述する。または、ある物語を読んだ自身の読解の過程を「謎解きの物語」として振り返る。
- 社会科: 歴史上の出来事を、ある一人の庶民の視点から見た「日常の物語」として再構成し、当時の社会の様子や課題を振り返る。
- 理科: 実験でうまくいかなかったことや、想定外の結果が出たことを「科学者の失敗談」や「予期せぬ発見の物語」として語り、試行錯誤の過程や科学的なものの見方を振り返る。
- 数学科: 解けなかった問題にどう立ち向かい、どのヒントや考え方によって「閃き」を得て解決に至ったのかを、「数学的冒険の記録」として物語風に記述する。
これらの例のように、生徒が単に知識を羅列するのではなく、自分自身の思考や感情、経験と結びつけて語れるような問いかけや設定をすることが、ストーリーテリングによる振り返りの鍵となります。
導入における注意点とよくある疑問
- 「物語なんて書けない」という生徒への対応: 最初から完璧な物語を書く必要はないことを伝え、簡単な型や箇条書きから始めることを促します。他の生徒の例を共有したり、「冒険の始まり」「困難」「解決のヒント」「最後の気づき」のように、物語の要素だけを示して自由に記述させたりする方法も有効です。
- 評価方法: 振り返りの目的が生徒の学びの深化や自己評価である場合、記述量や物語の面白さで評価するのではなく、「自身の学びの過程をどれだけ具体的に振り返ろうとしているか」「そこからどのような気づきや反省を得ているか」といった点に焦点を当てて評価することが望ましいです。
- 時間の確保: 授業時間内に全てを完結させるのが難しい場合は、宿題として課したり、次の授業の冒頭で短い共有時間を設けたりするなど、工夫が必要です。
まとめ
授業の最後にストーリーテリングを取り入れた振り返りは、生徒が自身の学びをより深く理解し、定着させ、さらに主体的に次の学びへと向かうための有効な手法の一つです。形式的な振り返りから一歩進んで、生徒の「自分ごと」の学びを促すこの方法を、ぜひ日々の授業に「プラスアルファ」として取り入れてみてはいかがでしょうか。大きな準備は必要なく、手軽に始められることから、きっと新たな生徒の姿や気づきに出会えるはずです。